- HOME
- 各種アイコンの説明
各種アイコンの説明
すごいベンチャー転職サイトでは、ベンチャー企業の成長ステージや特徴を分かりやすくお伝えするために、企業情報にアイコン表示を加えています。各種アイコンは、以下の選択基準に基づき、表示されています。
成長ステージ
ベンチャー企業の成長度合いを示す指標です。
![]() |
創業2年未満の企業です。 |
---|---|
![]() |
社員数が20名未満又は資本金5,000万円未満である企業か、毎年成長が見込まれる事業の基盤を構築している段階の企業です。 |
![]() |
スタートアップ、アーリーステージの段階から抜け、収益基盤となる成長事業が確立され、成長フェーズにある企業です。 |
![]() |
2年以内のIPOを目標として、具体的なスケジュールに基づきIPOの準備を進めている企業です。 |
![]() |
証券市場に上場している企業、又は売上高30億円以上の未公開成長企業です。 |
キーワード
掲載企業の特徴を示すキーワードになります。各キーワードの定義と選択基準は以下になります。ご自身の志向にマッチした企業を探される際に是非参考にして頂ければと思います。
![]() |
設立3年未満で、会社の中核を担うコアメンバーを募集している企業です。 会社の立ち上げ時期であるため、より良い組織や事業づくりに積極的に参加 する姿勢が求められ、マルチタスクで仕事を進めるため高い職務遂行能力を必要とします。会社の制度や新事業・新サービス等をゼロからつくる機会に恵まれて います。起業家と共に経営的視点で事業構築に邁進し、覚悟を持ってやり抜くことで経営的能力を大く伸ばすことができるでしょう。 |
---|---|
![]() |
入社時又は入社後にストックオプションの付与を計画している企業です。 ストックオプションは自社の株式を購入するための権利で、将来株価があがったときに権利を行使し、株式に換えることができます。会社の事業成長に貢献することで企業価値が上がり、株式公開後も長く成長に貢献することにより、一定の資産を得られる機会があります。 |
![]() |
部門責任者として活躍している女性がいる企業や、女性向けの独自制度を設けていたり、女性比率が高い組織等です。女性が活躍し、また、活躍できる環境整備に力を入れている企業を示しています。 |
![]() |
海外に進出している企業や海外企業との取引をしている企業、海外展開を計画中の企業です。 |
![]() |
第二新卒等経験が浅い若手人材の方や、異業種からの転職者等を積極的に採用している企業です。 経験以上に「やる気」や「意志」を重視した採用をしていることが多く、ポテンシャルを発揮して新しい分野に進みたいと考えている方にチャンスがあります。 |
![]() |
持株会は、IPOを目指している企業が社員の資産形成や福利厚生の一環として導入しています。 急成長しているベンチャー企業では、IPO前に保有 している株式の価値が、IPO後に大きく上昇することが少なくありませんので、一定の資産を形成する機会があると言えます。企業価値を向上させることが、 自己の保有する資産の価値向上につながりますので、より積極的な事業への関わり・やりがいを得ることにもつながります。 |
![]() |
役員、事業責任者等に20代の若手人材を積極的に登用している実績のある企業。または、現在、経営幹部を募集中で20代の若手人材の登用を考えている企業。若手人材にとって、いち早く経営に携わることが期待できる企業です。 |
![]() |
売上・利益・従業員数・資産・企業価値等いずれかの経営指標において、期比150%以上の成長が見込まれる企業です。 急激に成長する組織は、ス ピーディな意思決定のもと経営がなされていることが多く、参加するメンバーには、適応力や柔軟性、高い達成意欲が求められます。積極的に仕事をし、自分の 成長がダイレクトに組織の成長に反映されるような環境で働きたいと考える方向けの企業と言えます。 |
![]() |
新規事業の立ち上げメンバーを募集している企業です。 新しい事業を創り、軌道に乗せるには、膨大なエネルギーと根気を必要とし、経営者的な感覚が求められます。そのため、経営者的な能力の成長やスキルアップの機会に溢れ、厳しいながらもとてもやりがいある環境と考えられます。 |
![]() |
自社サービスを展開している企業でCTOやアーキテクト等のスペシャリティの高いエンジニアを求めている企業です。 |
by bookzenkan.com
浜口隆則氏インタビュー
「起業の専門家が追求する未来 ~起業家を増やし、社会を幸せにする~」
佐々木俊尚氏インタビュー
永田豊志氏インタビュー
青木仁志氏インタビュー
嶋田毅氏インタビュー
出井伸之氏インタビュー
渋澤健氏インタビュー
本田直之氏インタビュー